anybody's game

日々感じたこと、艦隊これくしょん、千年戦争アイギス、読書記録

速記の歴史(世界)

 速記の起源は、古代ローマにまでさかのぼります。 各地で、速記文字で書かれた碑文が見つかっており、 正確に何年、と言い切ることは難しいでしょう。 そういった中で、もっとも有名なのが、 古代ローマ時代の、ティロの速記です。 この速記は、使いこなすのに10年は要し、 奴隷によって書かれました。

 この速記は、当時迫害を受けていたキリスト教の通信手段として使われました。 しかし、前述のように学習が非常に困難だったため、 指導者が惨殺されるという悲劇も起きています。(カッシアーノの悲劇)

 なぜ学習するのが困難だったかというと、 個々の言葉に記号を割り当てたために、 覚えなければいけない記号が膨大になったからです。

 表音的な速記理論を開発し、 「速記」の世界共通語となっているステノグラフィー という言葉をつくったのが、ジョン・ウィリスです。 表意的な速記から脱却することで、 覚えなければいけない文字は格段に少なくなり、 学習性が大きく改善されました。

 その後は、各言語で、特徴にあわせた速記体系が形作られることになります。 アジアの言語で最初に速記体系を持ったのは、 日本でした。最初に指導が開始されたのが1882年。 議会や裁判所などで実用されました。

 そして現在。速記が担ってきた「言葉の文字化」という仕事に関していえば、 「録音を元にコンピューターをつかって文字化する」 「特殊なキーボードと特殊な変換辞書を使ってリアルタイムで文字化する」 「音声を機械で認識して文字化する」 などの試みがなされています。 符号式の速記もまだまだ現役であり、 アメリカの医療現場などで、カルテを作る際など、 符号式速記が復権していると聞きます。